広島県大崎上島町に2019年4月開校予定の全寮制県立中高一貫校「広島県立広島叡智学園中学校・高校」で、生徒にウェアラブル端末(装着型端末)を携帯させて健康状況を把握する取り組みを実施することが報じられている。

報道で指摘された内容



 中国新聞2018年4月30日付『生徒全員に装着型端末 広島叡智学園「健康を管理」』によると、同校では学校全体でのICTシステム作りの一環として、生徒全員にウェアラブル端末を持たせることにしたという。

 端末は、校内の食堂や売店での購入の際の決済や、生徒寮の入退室管理などのほか、生徒の心拍数・血圧・歩数・睡眠リズム・食事状況などを記録し健康管理に役立てるという内容が指摘された。そのデータは学校のサーバに送られ、一部を教員や保護者が閲覧できるようにすると報じられた。

私生活管理につながるのではないかという疑問



 記事の書き方では、健康管理と一見するともっともらしいことを言いながら、生徒の私生活を24時間監視しているような形になるとも解釈されかねない状況になっている。

 もちろん、健康管理そのものは重要ではある。しかしそれは生徒の自主性・自発性に基づいて、生徒が自発的にできるような知識や理解を与えるような指導をしていくべき問題である。

 生徒の健康状態の数値を学校が常時把握するということになれば、私生活監視にもつながりかねないような状況になってしまう。これでは、生徒の自主性を尊重することとは相反するのではないかという疑問が生じる。

 学校側は報道を受けて、5月2日付で報道内容に対する見解を発表した。

 学校側の説明によると、「端末は導入の適否も含めて検討中」「導入した場合でも希望制とする方針」「常時の着用を義務付けることはない」「心拍数や血圧などのバイタルデータについては、生徒自身が自らの健康状態を把握することを目的とし、学校として情報を強制取得することはない」としている。

 報道の内容については「メディアとのミスコミュニケーション」として、学校側の意図が取材者側にうまく伝わらなかったことで生じた、このことで各方面に心配をかけたとしている。

 近年では各地の学校で生徒管理の方針が強まり、「ゼロ・トレランス」や「ブラック校則」などの生徒指導上の問題も度々指摘されている。生徒の管理・監視や私生活介入ではなく、生徒の自主性を尊重し人権にも配慮するような対応こそが必要ではないかといえる。
このエントリーをはてなブックマークに追加 編集