神奈川県鎌倉市が、「江戸しぐさ」を肯定的にとらえるような市民向け学習講座を開催する予定だという。
市のツイッターでアナウンスされている。
ツイッターでは、講演についてさらに詳細に解説したページヘのリンクをつけている。
リンク先のページによると、講演は2回の連続講座として実施されるという。
講演の開催者は「主催:鎌倉市教育委員会/企画・運営:鎌倉市生涯学習推進委員会」で、講演予定内容は以下のようになっている。
「江戸しぐさ」とは、江戸時代の江戸に暮らしていた人々の生活の知恵ではなく、1980年代に創作されたものだということが指摘されている。歴史的な考証としても、現代の生活を前提としなければありえない内容が「江戸しぐさ」に含まれているなどしているという。
また「仮にそのようなな風習が庶民の間に定着していたのならば、史料や古典落語の題材などとして何らかの形で残っているはずだが、存在しない」という指摘に対しては、「江戸しぐさ」を推進する側は「明治維新の時に伝承者が虐殺された」など、もはやオカルトとも言えるような荒唐無稽な主張をおこなっているという。
http://kyoukublog.wp.xdomain.jp/post-6183/
「江戸しぐさ」は、以前には道徳の副読本に採用されたこともあり、「江戸時代に存在していないものを史実かのように教えるのは歴史認識に反する」などの批判が出ていた。
内容に疑問が持たれている「江戸しぐさ」を、市としてそのまま推進すると受け取れる対応をするのは、いかがなものかと感じる。
市のツイッターでアナウンスされている。
【「しぐさ」に見る江戸町衆の生き方・考え方】
— 鎌倉市広報広聴課 (@kamakura_koho) 2018年5月1日
「江戸しぐさ」を紹介し、江戸に生きた人々の日常の行動を振り返る。定員24人。
市内在住の人優先。抽選。時間は14時00分~16時00分。
6月27日、7月4日の水曜日で2回
詳しくは…https://t.co/vPGpAw9KFQ#kamakura #鎌倉
市が「江戸しぐさ」を?
ツイッターでは、講演についてさらに詳細に解説したページヘのリンクをつけている。
リンク先のページによると、講演は2回の連続講座として実施されるという。
講演の開催者は「主催:鎌倉市教育委員会/企画・運営:鎌倉市生涯学習推進委員会」で、講演予定内容は以下のようになっている。
一般に「江戸しぐさ」という言葉は、江戸に暮らす人々がお互いに争うことなく、円満に暮らしていくために育んできた「暮らしの知恵」とも言われているさまざまなしぐさの総称です
「目つき・表情・物の言い方・身のこなし」や「生き方・考え方」等の「江戸しぐさ」を紹介し、江戸に生きた人々の日常の行動を振り返る
「江戸しぐさ」とは、江戸時代の江戸に暮らしていた人々の生活の知恵ではなく、1980年代に創作されたものだということが指摘されている。歴史的な考証としても、現代の生活を前提としなければありえない内容が「江戸しぐさ」に含まれているなどしているという。
また「仮にそのようなな風習が庶民の間に定着していたのならば、史料や古典落語の題材などとして何らかの形で残っているはずだが、存在しない」という指摘に対しては、「江戸しぐさ」を推進する側は「明治維新の時に伝承者が虐殺された」など、もはやオカルトとも言えるような荒唐無稽な主張をおこなっているという。
http://kyoukublog.wp.xdomain.jp/post-6183/
「江戸しぐさ」は、以前には道徳の副読本に採用されたこともあり、「江戸時代に存在していないものを史実かのように教えるのは歴史認識に反する」などの批判が出ていた。
内容に疑問が持たれている「江戸しぐさ」を、市としてそのまま推進すると受け取れる対応をするのは、いかがなものかと感じる。