2018年度より開始された大学等の給付制奨学金制度。進学者に対して申請の枠が極めて狭いことが指摘されてきたが、希望する生徒が学校を通じて提出する申請資料についてももはや難癖レベルの内容が求められていると指摘されている。
『しんぶん赤旗』2018年6月25日『給付制奨学金 “資産は全部見せよ” 現場怒り「金の延べ棒あるわけない」』が報じている。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-06-25/2018062501_02_1.html
記事では、勤務校で奨学金申請手続きを担当している高校教員への取材をおこなっている。
教員の証言によると、奨学金事務を担当する日本学生支援機構は、奨学金受給を希望する生徒に対して、これまで提出した審査資料に加えて新たに「資産の申告書」を学校を通じて提出するよう求めているという。
記事に書類の写真の一部が添付されているが、預貯金、株式・国債など有価証券の有無、タンス預金の有無、「金の延べ棒」など貴金属類の所持の有無などを事細かく申告するよう求めている。「虚偽が判明したときは、全部を一括で返金いただく」とも記されている。
教員は記事で、「
また全日本教職員組合によると、同種の怒りの声は各地の教員から寄せられているという。
金の延べ棒って昔の大物政治家のスキャンダルじゃあるまいし、教員が指摘するように、奨学金申請を検討するような一般家庭で持っているわけないだろうと思うが、それはともかく、生徒の家庭の資産を事細かく探ることで、受給希望者に心理的な圧力をかけて申請そのものをあきらめさせることをねらっているとも考えられる。
給付制奨学金制度ができても、希望者にとっては実質的には利用できない状態になってしまうのは、とんでもないことではないか。
制度そのものも必要な生徒に行き渡るように改善していくべきだし、申請方法についても再考が求められる。
『しんぶん赤旗』2018年6月25日『給付制奨学金 “資産は全部見せよ” 現場怒り「金の延べ棒あるわけない」』が報じている。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-06-25/2018062501_02_1.html
報道された内容
記事では、勤務校で奨学金申請手続きを担当している高校教員への取材をおこなっている。
教員の証言によると、奨学金事務を担当する日本学生支援機構は、奨学金受給を希望する生徒に対して、これまで提出した審査資料に加えて新たに「資産の申告書」を学校を通じて提出するよう求めているという。
記事に書類の写真の一部が添付されているが、預貯金、株式・国債など有価証券の有無、タンス預金の有無、「金の延べ棒」など貴金属類の所持の有無などを事細かく申告するよう求めている。「虚偽が判明したときは、全部を一括で返金いただく」とも記されている。
教員は記事で、「
先日も保護者から電話があって。『先生、これ、出さないといけませんよね』とひかえめに聞くんです。機構は『金を出してやるんだ。全部見せろ』と言わんばかり。そもそも金の延べ棒のある家庭が申請するかと」と話している。
また全日本教職員組合によると、同種の怒りの声は各地の教員から寄せられているという。
申請希望者を萎縮させる措置か
金の延べ棒って昔の大物政治家のスキャンダルじゃあるまいし、教員が指摘するように、奨学金申請を検討するような一般家庭で持っているわけないだろうと思うが、それはともかく、生徒の家庭の資産を事細かく探ることで、受給希望者に心理的な圧力をかけて申請そのものをあきらめさせることをねらっているとも考えられる。
給付制奨学金制度ができても、希望者にとっては実質的には利用できない状態になってしまうのは、とんでもないことではないか。
制度そのものも必要な生徒に行き渡るように改善していくべきだし、申請方法についても再考が求められる。