広島市教育委員会は2013年以降、市内の小中高校を対象に、各学年ごとに平和学習教材「ひろしま平和ノート」を作成し、各学校で活用している。
小学校3年向けの同教材では、漫画『はだしのゲン』の一節が掲載されていた。しかし教材の改訂・見直しの協議がおこなわれた結果、改訂版教材では『はだしのゲン』の掲載を外すことになったと、2023年2月に報道されている。
このことについては、SNSなどでは疑問の声が上がっている。
報道によると、教材に引用されていた『はだしのゲン』の描写が、時代背景が違いすぎて児童には理解しにくいという意見が、教材改訂に携わった委員から出されたとしている。
「家計を助けるために浪曲を歌って小銭を稼ごうとした」「栄養失調状態に陥った母親に食べさせるため、池のコイを盗んだ」などが、児童には理解しにくいという意見が出たとしている。「浪曲は現代の時代背景では理解しにくい」「コイを盗む描写は誤解を与える」など。
さて、そんな単純な意見でいいのかというような印象も受ける。
時代背景うんぬんというのなら、歴史学習それ自体を否定してしまうということになってしまいかねない。
コイを盗む描写については、当時の時代背景を総合しても、道徳的ジレンマとかそういう角度からの捉え方や扱い方もあるのではないかとも思われる。
教材から外すのではなく、もっとよりよい使い方などもあったのではないかとも感じる。
小学校3年向けの同教材では、漫画『はだしのゲン』の一節が掲載されていた。しかし教材の改訂・見直しの協議がおこなわれた結果、改訂版教材では『はだしのゲン』の掲載を外すことになったと、2023年2月に報道されている。
このことについては、SNSなどでは疑問の声が上がっている。
報道によると、教材に引用されていた『はだしのゲン』の描写が、時代背景が違いすぎて児童には理解しにくいという意見が、教材改訂に携わった委員から出されたとしている。
「家計を助けるために浪曲を歌って小銭を稼ごうとした」「栄養失調状態に陥った母親に食べさせるため、池のコイを盗んだ」などが、児童には理解しにくいという意見が出たとしている。「浪曲は現代の時代背景では理解しにくい」「コイを盗む描写は誤解を与える」など。
さて、そんな単純な意見でいいのかというような印象も受ける。
時代背景うんぬんというのなら、歴史学習それ自体を否定してしまうということになってしまいかねない。
コイを盗む描写については、当時の時代背景を総合しても、道徳的ジレンマとかそういう角度からの捉え方や扱い方もあるのではないかとも思われる。
教材から外すのではなく、もっとよりよい使い方などもあったのではないかとも感じる。